目次
烏龍茶の正しい楽しみ方とは?
今回は烏龍茶(ウーロン茶)について紹介いたします。
烏龍茶は数ある中国茶のなかでもかなりポピュラーなもので、レストランでも家庭でもよく飲まれています。
中国のレストランにいくとお茶メニューの選択肢にかならずと言っていいほど入っています。
ただ、一般の日本人が想像するコンビ二などで売っているペットボトルの茶色いお茶ではなく、本場中国のものはキレイな澄んだ黄色をしています。これは私が台湾に住んで間もないころ驚かされた出来事のうちの一つです!
お茶には酒類がいろいろとあって、それぞれ色や味わいが異なります。
これは茶葉にポリフェノールオキシダーゼという酸化酵素が含まれており、この酵素が原因で摘んだ後時間が経過するともに徐々に発酵していきます。発酵が進んでいくと、茶葉の色や香りが変化します。
発酵の方法や経過によって、それぞれ「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶」「後発酵茶」の4種類に分けられるのです。
- 不発酵茶・・緑茶、煎茶
- 半発酵茶・・烏龍茶
- 発酵茶・・・紅茶
- 後発酵茶・・プーアル茶
今回は烏龍茶の紹介なので、他のお茶はまたの機会に説明いたします。
半発酵茶は茶葉を摘んだ後、室で干して乾燥させます。
乾燥させることで発酵が進んでいきます。葉の色が緑から茶色に変色し始めたら加熱して、発酵を止めます。
葉の色は緑茶と紅茶の中間くらいのような黄褐色で、苦みや渋みが無くなってまろやかで口当たりのよい味わいになります。また烏龍茶にはいろいろなランクがあり、「凍頂烏龍茶」「鉄観音」「水仙」など、さまざまな種類があります。
烏龍茶の名産地
烏龍茶の発祥は広東省潮州と言われていますが現在生産量中国一は福建省です。それに次いで二位は台湾になります。
広東省、福建省、台湾とどうやら南部の暖かい地域で採れるものだと思われますが、高級な烏龍茶「鉄観音」「 凍頂 」などは標高1500~2000m以上の高い山で採れるものです。朝晩は涼しく、日中暖かい気候が好まれるようですね。茶葉も農作物なのでブドウや米と似ているのでしょうか?
さすがに冬場雪の降る山などでは採れないでしょうから、やはり温暖な気候で、標高の高い山があるところが良いようです。最近では台湾の技術指導でベトナムやインド、タイの山岳地帯でも栽培されているそうです。インドは紅茶が有名なので、茶葉を育てるノウハウはもともと持っていそうですね。
台湾では南部の嘉儀県にある阿里山という山脈があり、一番高い山の標高は海抜2,663mという高山で採れる烏龍茶が有名です。なかでも2,000m以上の地域で収穫された茶葉には特級阿里山高山茶と名付けられ、高価な烏龍茶として売られています。
当然標高が高くなるごとに昼夜の寒暖差が激しく、霧などがでることから茶葉にとって厳しい育成条件になりますが、その分栄養が凝縮されてとても濃厚な味わいになると言われています。
烏龍茶の正しい楽しみ方
こちらのセットが伝統的な中国茶を楽しむ基本的なセットです。
- 茶盤:木製で中が空洞になっており、不要なお湯や茶を捨てるためにあります。ホース付きで直接流し台にお湯を捨てられるタイプのものもあります。
- 茶杯:お茶をいただくための茶器です。通常茶壺(ちゃふう)とよばれる急須に茶葉をいれてお湯を注ぎますが、直接茶杯に茶葉をいれていただく方もいます。
- 茶海(ちゃかい):茶壺からお茶を出した後、こちらに数回注いで濃度を均一にするデキャンタのような存在。
- 聞香杯(もんこうはい):飲むようではなく、お茶の香りを楽しむもの。香りを閉じ込めるために茶杯より細長く、口がすぼまった形になっています。杯の代わりに小さなレンゲを使うこともあります。
中国茶を楽しむ方法はいろいろとありますが、代表的なものとしては、まず沸かしたお湯※1を茶壺にいれて茶葉が開いたら1杯目を茶杯と聞香杯に注ぎ、お茶を捨てます。これは1杯目はお茶に苦みがあるのと、茶杯自体を温めるためです。 聞香杯は残った香りを楽しみましょう。高級な烏龍茶ほど甘い優しい香りがします。
2杯目を茶杯に注ぎましたら飲んでみましょう。
烏龍茶は6~7煎ほど楽しめます。回を重ねるごとにだんだんと味も変化していくところが面白いです。
※1:温度は80℃くらいが良いと言われていますが、100℃の熱湯でもよいと教わりました。緑茶にくらべて茶葉がやけどしにくいようです。
台北のおススメ中国茶専門店
・吉軒茶語(ジーシュエン・チャーユー)
日本で売られている台湾のガイドブックによく掲載されている名店です。地下鉄MRTの「南京復興駅」から徒歩五分ほどです。販売されているほとんどのお茶を試飲できるので気になったものがありましたら是非試してください。店員さんがお茶の楽しみ方を詳しく教えてくれます。ガイドブックに載っているだけあって、日本人観光客がよく訪れるため、店員さんは日本語が通じるのでご安心ください。
烏龍茶の他におススメの商品は焙煎した黒烏龍茶、陳年プーアル茶、日月潭紅玉紅茶などです。
お茶の他にも、限定で販売されている微熱山丘(sunny hills)のパイナップルケーキもお土産によいです。通常パイナップルケーキはパイナップル風味の水あめが中に入っているだけなのですが、微熱山丘は契約パイナップル農家から直接買い付けた本物のパイナップルが繊維ごと入っているのでずっしりと重たいです。新鮮ですので賞味期限も2週間と短いですが、風味豊かな味わいですので一度お試しください!
その他以前紹介した中華料理のブログはこちらからご覧ください。
- 【激辛火鍋】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【棒棒鶏】暑いのでバンバンジーを語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【回鍋肉】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【酢豚】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【チンジャオロース】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【小籠包】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【麻婆豆腐】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【魯肉飯】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【臭豆腐】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【北京ダック】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【エビチリ】について語ります~チャイニーズ・キュイジーヌ~
- 【獅子頭】日本では聞きなれない謎の中華料理?を語ります。